わたしは就職面接をうけている時の面接官の反応がすごく気になります。
話が盛り上がらなかったり、そっけない反応をされると、落ちたかもしれないと思うのです。
過去に会社の説明を一方的にされて、さらに自社のエンジニアの自慢をされ、それで面接がほぼ終わったという経験もあります。
当然そこには就職できませんでした。
まぁ、受かってもさすがに就職していたかはわかりませんが・・・
逆に反応がよく、いけると思ったのに不採用だったことも多々あります。
今回はそんな面接官の反応について書いていきます。
採用かもしれない面接官の反応
採用っぽい反応というのは確かにあります。
心理学的には会話の内容より、表情や声に人の感情は現れるそうです。
なので、終始笑顔だったり、柔らかい明るい声のトーンなら採用の可能性はあるかもしれません。
もっと採用の可能性が高い反応は、採用になる流れや入社後の準備について話をされた時です。
具体的には、「入社が決まったらいつから働けますか?」や「入社後は◯◯の準備をしてくださいね」といった内容です。
もしこういったことを聞かれたら、ほぼ採用だと思って良いでしょう。
不採用ならこういう話をしても仕方がないですからね。
不採用かもしれない面接官の反応
わかりやすいのは、面接をすぐに終わらせようとしているパターン。
質問をしても一言で返されて、すぐに終わらせようとしている。
面接の時間が予定より明らかに短いなど。
悲しいですが、採用する気がなければ早く終わらようと思うのは自然なことですよね。
他には否定的な言葉を言われたり、ちゃんと聞いてないんじゃないかという面接官の反応も不採用かもしれません。
一緒にこれから働こうとする人にとる態度ではないですよね。
でも元々表情があまりなく、無愛想な人もいたりしますので、判断が難しいところです。
また、中には圧迫面接でこのような態度を取っている場合もあるようです。
結局面接の結果がでるまでわからない
面接官が終始笑顔で、これは受かったんじゃないかと思う面接がありました。
自分でもよく喋れていたほうの面接だったと思います。
でも結果はお祈りの手紙。
面接にきた人がいつお客さんになるとも限らないので、会社のイメージを悪くしたくなかったのかもしれません。
逆に無愛想に対応されて、絶対落ちたと思っていたのに採用されたと友人から聞いたこともあります。
これは受かったかも。今回は落ちたかも。
100回以上面接を経験してわかったことは、なんとなく結果が見えた気になってしまうけど、結局のところ結果が届いてみるまでわからないということです。
面接官の反応を気にして、喋れないようになってしまっては元も子もないですよね。
だから反応なんて気にせず、アピールするべきことをきちんとアピールするのだけを考えておけば良いと思います。
それでも不安な人は就職エージェントの人に相談してみてみるのいいかもしれませんね。
関連の記事: